インターネットが普及するにつれ、ネットワークを利用した悪質商法も増えつつあります。皆様
が安全にインターネットを使用出来るように、どのような手口があるのか、またどのように防げば
いいのかお伝えします。
まず、皆様が一度は必ず聞いたことがあるねずみ講の悪質商法を取り上げてみましょう。
マネーゲームと称するねずみ講
インターネット上でリスト上の数人の銀行口座に千円から三千円程度の現金を振り込み、そ
のあとのリストの最上位者を削除した上で、下位の者の順番を繰り上げ、自らが最下位者の
位置に加わり、これを電子メール等で多数人に送り付けて勧誘を繰り返します。中には「先
に参加した者が抜けていくシステムなので違法性はない。」などと説明を加えているものも見
受けられます。
このようなシステムは、無限連鎖講の防止に関する法律に規定するねずみ講に該当ます。
同法により、開設したり運営する行為は勿論のこと、他人に電子メールを送り付けて勧誘す
る行為は一切禁止されており、処罰の対象となります。また、勧誘を受けて参加する行為等
も同様に禁止されております。なお、加入者が抜けるシステムであるかどうかということは、ねず
み講の要件ではないので、このような文言に惑わされ、参加しないように十分な注意が必要
となります。
インターネットオークション詐欺
最近インターネットオークション、インターネットショッピング等で簡単に商品の売買が行えるよう
になりましたが、「代金を振り込んだのに商品が届かない」、「商品を送ったのに連絡がつかな
い」といった詐欺まがいのトラブルが増加しており、これによる被害も増加しています。詐欺の
犯人は、実際には商品がないのにインターネット上に嘘の情報を流し、架空口座に代金を
入金させてだまし取り、その後ネット上から消えて連絡がつかなくなるケースが多いようです。た
とえインターネット上の取引といえども、商品売買の際には出来る限り相手の身分を確認する
ようにしましょう。
最後に、時代は進んでお買い物もインターネットで出来る楽な時代になりましたが、これからは
今まで以上に自分の身は自分で守らなくてはいけない時代になったのかもしれません。皆さん、
このような悪質商法には本当に気を付けるよう、心がけてください。
☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★