 |
奇跡的に巡り合えた大切な方々にseeknet USAから気軽で楽しいHotな情報をお送りします。
|
 |
|
VOL. 188 January 2019
Newsletter | Services | Company Info | Contact Us |
|
 |
2019年第1回目のSeekten-Times です!
皆様、本年も宜しくお願いいたします。
イノシシの肉は、昔から万病に効果があるとされていたことから、「亥年は、無病息災の年」と言われています。
ちなみに亥年生まれの方は、「裏表がなく何事にも熱心。かつ、物事をやり遂げる情熱がある」という性質があり、また強運な人が多いとも言われているそうですよ!
それでは、今年も、張り切っていってみましょう!!
|
置き引き仕返しプロジェクト |
 |
日本の配送会社は、受取人が不在の際は必ず不在票を置いていってくれますが、受取人が不在でも、普通に玄関の前に荷物を放置していくのが当たり前なアメリカ。そのため、置き引きも頻発しており、ちょっと高価な物を頼んだ日には外出もままならない・・・という方も多いのではないでしょうか。
NASAでのエンジニア経験を持つマーク・ロバーツさんもこの置き引き被害にあった方の一人で、証拠の映像を警察に提出したにも関わらず、相手にもされなかったそうです。しかしそこはNASAの元エンジニア。この経験をもとに、ユニークな仕返しプロジェクトを発案しました。
そのプロジェクトとは、偽物の箱を利用して、泥棒を捕獲しようというもの。泥棒が、玄関前に置いてあるこの偽物の箱を開けようとすると、大量のラメが飛び散り、その様子をスマホで録画して、位置情報とともにサーバーにアップロードします。極めつけに、おならスプレーで悪臭まで撒き散らします。実際に利用者が、この箱をあたかも今日届いたかのように玄関先においていたところ、次々と盗まれ、泥棒たちは各地でラメと悪臭をまき散らす羽目に・・。最近では、偽物のAmazonの箱を使用した泥棒捕獲プロジェクトなんていうのもあるようです。
そもそも宅配業者が荷物を放置していかなければいいのでは・・というのが本音ですが、このプロジェクトがもっと浸透すれば、置き引き被害を少しは防げるかもしれませんね。
|
参考記事:GIZMODO |
レトロフューチャーの実現??指先で操るテクノロジー |
 |
みなさん「レトロフューチャー」という言葉を知っていますか?その名の通り、「レトロ」と「フューチャー」を組み合わせた造語なのですが、1900年代の高度経済成長の中、当時の人々が思い描いた近未来の世界のことを「レトロフューチャー」と言います。私も子供の頃は、「将来は、どこでもドアで旅行できるかも!」なんて、まだ見ぬ未来にワクワクしていたものです。今回はそんな「レトロフューチャー」という言葉がまさにぴったりの、スマートボイスリング「ORII」をご紹介します。
このスマートボイスリングには、マイクと骨伝導スピーカーが搭載してあり、スマホとペアリングさせて話しかけると、スマホのAIアシスタントを呼び出してくれます。通話はもちろん、音声入力や、マップの検索など、ユーザーはスマホに触れることなく、ボイスコマンドのみで操作することができます。イヤホン型スマートフォンとの大きな違いは、リングを耳元にもっていくことで、実際に通話しているようなジェスチャーができるという点。じゃあイヤホンとかApple Watchでいいのでは、、?と思った方もいるかもしれませんが、この指1本でテクノロジーを動かしているというフューチャー感にぐっと来るユーザーもたくさんいるようで、クラウドファンディングでは大成功をおさめました。子供の頃ドラえもんの世界に憧れた方はぜひ、このレトロフューチャーの世界を体感してみては??
|
参考記事:GIZMODO |
Pacifica State Beach/ Linda Mar |
|
 |
スポット |
Pacifica State Beach/ Linda Mar |
エリア |
SF- San Mateo County |
波質 |
Poor 1 2 3 4 ⑤ 6 7 8 9 10 Good [Shortboard, Funboard] |
設備 |
Coin Parking, Free Parking, Public shower/ restroom, skate park |
2019年もいい波に乗っていきましょう!新年最初のサーフスポット紹介は、私が学生の頃毎日通っていた個人的に大好きなスポット、Pacifica State (Linda Mar) Beach!!
サンフランシスコから車で20分ほど南に下った場所で、1マイル弱のビーチが三日月形になって続いている、自然がきれいなビーチです。初心者から上級者までAll Levelの方が楽しむことが出来ます。ビーチの南側は波が優しいので、初心者の方にお勧めです。が、下が岩場なのでWipe Outには気を付けましょう。ビーチの北側は、サイズも大きくパワーもあるので、中~上級者向けです。気温・水温ともにLAに比べるとかなり寒いですが、自然豊かな北カリフォルニアの海岸沿いでのサーフィンは最高です。運が良ければ、イルカだけでなくクジラにも遭遇出来ます!海の中で見ると少し怖いですが、かなりの迫力を感じる事が出来ます。
こちらの写真は学生の頃、サーフィン終わりに撮った一枚です。個人的にもお勧めのスポットなのでサンフランシスコ方面に行く際は是非行ってみて下さい。
|
Seeknet USA グルメ紀行♪ |
ラーメン好きだが通ではないMr.Wが紹介するアメリカで立ち寄りたいラーメン屋情報
サウスベイで名古屋ラーメン店がオープン! まだまだ美味しくなると豪語するほどの自信あり!!
Josui |

メニュー: 醤油ラーメン |
値段: $9.80 |
太さ: 細麺 |
麺:ストレート |
脂:普通 |
固さ: 固め(選べます) |
評価:★★★★★ |
|
名古屋ラーメンと聞くとすぐに台湾ラーメンかと思いがちですが、名古屋コーチンなど鶏がらベースのスープも有名なよう。早速、メインであるJOSUIラーメンをオーダーしたのですが、醤油ラーメンの方が自身には最高だったので今回は醤油をレポートします!JOSUIラーメン同様鶏と豚のあわせスープだとは思うのですが、しっかりとした鶏の風味があるなか程よい脂っぽさを感じることが出来るスープ。醤油ダレは薄めだがその分スープと調和し主張している。麺も好みの細麺でコシもしっかりあり、のど越しが心地よい。チャーシューの甘みある脂と麺を絡めると、替え玉がほしくなるほど、どんどん箸が進む。最近はうまい醤油ラーメンを探す旅だが、やはり鶏の出汁がしっかりしている醤油ラーメンは最高だなーと改めて感じたランチでした。店主曰くまだまだ完成品ではないとのこと。今後もっと美味しくなるこのラーメン、皆様もどうかお試しください!
|
2212 Artesia Blvd Ste B, Torrance, CA 90504 |
女子会 おすすめ スポット! |
|
 |
今回はLA Downtownにある人気のカフェMILK+Tに行ってきました!
普段はなかなか行かないダウンタウンですが、この日は用事を済ませてからふらっと立ち寄ったのがこのお店。まずドリンクの入れ物を選びます。プラスチックの20ozかビンの16ozが選べて、値段はどちらも$5。私はビンを選び、ミルクティーボバをオーダーしました。ここでは甘さのレベルも選べます。Regular-100%、Less-75%、Half-50%とあったのですが、何を基準にRegular-100%なのか…(*_*;) 100%は甘そうで不安だったので、75%にしてみました。が、75%でもかなり甘いです。。甘いのが苦手な方は50%をオススメします。レジで注文した後に自分でトッピングできるのがこのお店の特徴で、ボバも好きなだけ入れることができます。プラス$1でアイスクリームをのせることもできるのでデザートに立ち寄るのもいいかもしれませんね♪
写真→Classic:Milk Tea with Boba [Sweetness: Less-75%]
|
310 E 2nd St., Los Angeles, CA 90012 |
~しーくねっと 気楽なビールくらぶ~
金沢百万石ペールエールビール |
 |
皆さんこんにちは~。
最近は、痛風間近との宣告に体重増加ということでしたので、健康を見直そうという思いから、今月より、毎朝ランニングと自炊を始めました。このメルマガを書くときは、例外ということでビールが飲めるので幸せです。笑
今回は、食材を買いに立ち寄ったTokyo centralさんで目に止まったこちらの金沢百万石ペールエールビールの紹介です。
他のビールに比べて少し値段設定が高めになっていますが、高級そうなパッケージにつられて買ってみました。こちらは、金沢の農村地域を活性化するために、地元の会社が地元の原材料を利用して製造している地ビールのようです。
味はといいますと、程良いホップの苦味とスッキリした喉越しが最高でした。また、お鍋と一緒に頂いたのですが、IPAほど味が濃くないので、お鍋の素材の味が消されることなく、美味しく頂けました。
ちょっとしたプレミアム感を感じるために、少し贅沢な食材とビールを楽しまれてみてはいかがでしょうか。
是非お試しを!
|
※文中、意見に係る部分は、筆者の個人的見解であることをご了承ください。
本記事に対するツッコミや感想、お問い合わせはこちらから宜しくお願いします。
冒頭に「亥年は、無病息災の年」と書きましたが、
亥(イノシシ)と聞くと、個人的には「真っ直ぐ突進!」というイメージが強いです。
猪突猛進という言葉がありますが、私もいつまでも猪突猛進できるよう、若くエネルギッシュでいたいものです。
|
|
このメールマガジンは、お客様からいただいた名刺を基に配信しております。
メールマガジンのご意見、ご感想はこちらまでお送りください。
メルマガ編集長 臼井 文吾
|
 |