 |
奇跡的に巡り合えた大切な方々にseeknet USAから気軽で楽しいHotな情報をお送りします。
|
 |
|
VOL. 180 MAY 2018
Newsletter
|
Services
|
Company Info
|
Contact Us
|
|
|
早いもので、5月です。今年も1/3が終わりました。
5月は、日本では、長期休暇の代名詞「ゴールデンウイーク」があります。日本でご活躍されている方には、「ゴールデンウイークがあるから、5月が楽しみ!」という方も多いのではないでしょうか?
その反面、5月は、「5月病」というやっかいな精神状態に陥る時期でもあります。
ちなみに去年(2017年)、5月病の時期にTwitter上で増加したキーワードは、「つまらない、行きたくない」など。「やめたい」など深刻な心理状態のキーワードは増加していないという結果でした。
Twitterは、友達とのコミュニケーションや情報配信だけでなく、最近の人間の心理状態を判断するツールでもあるのです。
それでは今月も張り切っていってみましょう!
|
たった100円であなたのMacBook画面が タッチ対応に |
 |
スマートフォンやタブレットだけでなく、PCの画面もタッチ対応が増えてきている今、なかなかMacBook Proのタッチ対応は登場しない様子。そんなMacBook Proもたった1ドルでタッチ対応に出来ちゃうんです。この方法はMITでポスドクとして研究する4人のエンジニアによってたった16時間で実現されました。
基本的なアイデアは、フロントカメラの部分にフロントミラーを取り付け、MacBookの反射率の高い光沢ディスプレイを利用して、ディスプレイに写りこむ指をカメラで検知し、どの部分を指しているのかを読み取るというもの。実際の指と移りこんだ指の隙間を利用してマウスカーソルを動かす「Hover」モードと、画面に触れる「Touch」モードも区別できます。フロントミラーは使い捨ての紙皿やクリップ、ホットボンドで作成可能で、ディスプレイ面に対して45度の角度で取り付けます。最後にMacの認識用のアプリをインストールすると完成。
たった1ドルしかかからないので興味のある方は是非試してみてください。取り付けるだけで実装可能であれば、そのうち製品化されて売られているなんてこともありえるかもしれませんね。
|
参考記事:Gigazine |
本を読みたくても中々読む時間のない方へ! |
 |
本のデジタル化もどんどん進み、場所などを選ばず本を読む機会も増えました。
それでも中々時間がない、どんな本が読みたいのかわからないなど、本を読み始めるきっかけを探している人も多いのではないでしょうか?
そんな中、新たなWebsiteがございます。その名も“flier”。こちらのサイトでは我々の知るYelpのように、本に関する基本情報がタグでカテゴリーごとに分けられています。さらに専門家の要約まで記載されているので、読む前に簡単に内容を確認できます。興味のある本を見つけた場合には、購入導線までしっかりとリンクしてあるので、すぐに購入できるようにもなっています。評価などもある為、今まで興味を持てなかったジャンルの本も読みたくなるかもしれませんね。今まで読まれる機会の少なかった本などを探し出すにもうってつけのツールかと思います。
これを機会に自分の読みたくなるような本を探してみてはいかがでしょうか。
|
参考記事:Lifehacker |
Amazon Echoでもアナウンスが可能に!? |
 |
現在アメリカの成人、5人に1人が使用しているというスマートスピーカー。その中でも絶大な人気を誇るAmazon Echoのシリーズが新機能を追加しました。Announcementという機能で、 “Alexa announce ~” とスピーカーに話しかけると同ネットワーク内のすべてのEcho端末から「~」の部分を放送するという機能です。
例えば、キッチンからお母さんが “Alexa announce ごはんができたよ” と言うと、各部屋のEcho端末からお母さんの声で “ごはんができたよ“ という声が聞こえてきます。
現在、こちらの機能はまだ日本では使えませんが、アメリカにお住いでEchoをお持ちの方は是非お試しください。
|
参考記事:ITmedia |
Seeknet USA グルメ紀行♪
|
ラーメン好きだが通ではないMr.Wが紹介するアメリカで立ち寄りたいラーメン屋情報
たまに食したくなるパンチが効いてる スパイシー豚骨ラーメン!
Ramen Shack Redondo Beach
|

メニュー: 豚骨スパイシー |
値段: $10.40 |
太さ: 細め |
麺:ストレート |
脂:普通 |
固さ: 硬め |
評価:★★★★ |
|
ガーデナにある1号店に続きPCH沿の2号店におじゃましてきました。 あまりラーメンにスパイシーを求めない方も、たまに欲することありませんか? 今回は辛さレベル2を選択。 スープは豚骨ベースで辛さの中にもしっかりと豚骨スープが生きている。 しかしこれ以上辛くするともうスープベースなど何でも同じになってしまう気がする。。自身の好みである細麺は辛スープをちょうどよく絡めてくれ、あぶりとろとろチャーシューの甘みと麺、スープが口の中で上手に調和したラーメン。
皆様もちょっとした刺激がほしいときはぜひともお試しください!
|
1550 S. Pacific Coast Hwy, Redondo Beach, CA 90277 |
女子会 おすすめ スポット!
|
|
|
観光スポット・カフェ巡り【前編】
今回は日本から友人2人がLAに来てくれたので、観光しながらカフェ巡りをしてきました!
まずは「ここは行きたい!」と思っていたAbbot Kinneyにある有名なお店GJELINAへ。さっそく店員さんにオススメを聞きながら、友人たちはそれぞれSmoked SalmonとDuck Confit、 私はサンドイッチが食べたかったのでOnion Bialyをオーダーしました。(パンケーキも食べたかったなー!)友人たちはフードもお店の雰囲気もすべて素敵だととっても喜んでくれました(*^▽^*)ノ
Abbot Kinneyの通りは可愛いお店やカフェ、おいしいアイスクリーム屋さんなどもあるので観光には外せない場所ですね!
次回の後編では海を眺めながらゆっくりできる「セレブなひととき編」をご紹介します♡お楽しみに!
写真左→Smoked Salmon, Goat Cheese, Sprouts, Pickle, Soft Egg
写真右上→Onion Bialy, Pork Belly, Fried Egg, Harissa, Sprouts
写真右下→Duck Confit- Potato Hash, Sunny Duck Egg, Grainy Mustard
|
1429 Abbot Kinney Blvd. Venice, CA 90291
|
~しーくねっと 気楽なビールくらぶ~
AUDACITER BLONDE ALE
|
|
皆さんこんにちは~。
お待たせいたしました、今月もこの時間がやって参りました。
今回は、TRADER JOE‘SのPBビールの紹介です。
恥ずかしい話ですが、ビール担当として今まで色々なビールにトライしてきましたが、TRADER JOE‘S にPBでビールがあったとは知りませんでした。
TRADER JOE‘Sといえば、何をとっても期待外れさせない味といったところでしょうか?
今回もそんな期待を胸に気が付けばこちらのビールを握ってレジで並んでおりました。
blonde aleと明記があり、正直聞いたことがなかったのですが、調べてみると、癖がなく飲みやすい、のど越しがよくバランスの取れたビールと説明されておりました。私の感想はと言いますと、Between White ale and Lager beerといった感じでのど越しがよく、フルーティーさも含まれている飲みやすいのに飲みごたえがあるビールでした。私、思わず「さすがトレジョー!」と心の中で叫んでしまっておりました。
そんな今回のblonde aleビール、是非一度ご賞味下さいませ!!
|
|
|
5月のイメージカラーに選んだのはグリーンです。
今回はいつもとは違ったデザインに挑戦してみました!
グリーン×イエロー×グレーにドット柄を取り入れて♪デザインは無限にあるので毎回悩みますね。
さて、新しいこと始めようかな?とつぶやいていた先月ですが、パワーヨガを始めました!
ダンベルやゴムバンド、椅子を使ってエクササイズするヨガです。
皆さんは、椅子に座った状態で片足をあげたまま、まっすぐ立ち上がることはできますか?
できない方は要注意です!階段を上がれなくなったり、歩いていてつまずきやすくなるそうです。
私は張り切ってできる!なんて思っていたけれど、案外できないもんですね…( ;∀;)
引き続き、頑張ります。笑
ネイルサロン:Marcelina 1409 Marcelina Ave. Torrance, CA 90531
|
※文中、意見に係る部分は、筆者の個人的見解であることをご了承ください。
本記事に対するツッコミや感想、お問い合わせはこちらから宜しくお願いします。
先月 エンジェルズに移籍した、大谷翔平選手。大活躍ですよね!
私も息子が野球をやっているので、活躍が気になります。
エンジェルズの本拠地はアナハイムということもあり、私の住んでいるトーランスからも近いです。
頑張って欲しいです。
|
|
このメールマガジンは、お客様からいただいた名刺を基に配信しております。 メールマガジンのご意見、ご感想はこちらまでお送りください。
メルマガ編集長 臼井 文吾
|
|